kottalog

仮想通貨

10/11の米国株と仮想通貨の大暴落!!これからどうすればいいの?という人に向けて。

025年10月11日の米国株・仮想通貨の大暴落を受け、個人投資家はどう動くべきか?焦って売らず、むしろ買い増す——長期投資の基本をデータと実例で解説。暴落をチャンスに変える考え方を紹介します。
家計管理

教育費 vs 老後資金、悩ましい二択に私が出した結論

教育費と老後資金の優先順位をどう決めるかを実例で解説。賃貸世帯前提で、公立高+私立大(自宅通学)の試算、児童手当の活用、積立の目安、奨学金の不足対応(親が返済サポート)まで。老後は子ども独立後の10年集中+退職金で回収する想定。
投資

暴落でも慌てない!初心者のための売らない投資メンタル設計

初心者向けに、暴落時でも動じず投資を続けるためのメンタル設計を解説。ルール表や自分宛レターを活用して、長期・分散・積立の原則を実践する方法を紹介します。
家計管理

我慢ばかりの節約は続かない~削ったサブスクと残したサブスク~

無理な我慢は長続きしません。固定費を見直し、Netflixを解約してAmazon PrimeとSpotifyを残した体験談をもとに、我慢しない節約のコツを紹介します。
投資信託

投資信託を「やめない仕組み化」するシンプルで強力な方法

投資信託をやめたくなるのは普通のこと。大事なのは“やめない仕組み”を作ることです。この記事では、自動積立の設定から口座の分け方、相場との付き合い方まで、初心者でも今日から実践できる5つの工夫を紹介します。
PR

年収400万円代でもできる。20代で資産1000万を築く方法。

20代で資産1000万円は夢じゃない。年収450万円でも収入・支出・投資のバランスで7〜8年で達成可能。積み上げ表でシミュレーション!
仮想通貨

仮想通貨は“資産の5%まで”ルール:根拠と守る仕組み(自動積立/リバランス)

仮想通貨は資産の何%まで?初心者でも安心できる「5%ルール」の根拠と、守る仕組み(自動積立・リバランス・口座分離)をわかりやすく解説。
インデックス投資

子育て世帯の教育資金:いくら必要?我が家の数値モデルと現金・投信の配分(年表・科目別)

子育て世帯の教育資金はいくら必要?高校まで公立・大学は私立通学を前提に、我が家の数値モデルと現金・投資配分を年表付きで解説します。
IDeCo

奨学金返済しながら無理なく積立投資をする方法~無理せず借金返済しながら資産形成を行う為の家計の仕組化~

奨学金返済/学費積立/iPhoneローンを抱えながらも資産形成を進めるキャッシュフロー設計を実例で解説。給与の使い方を順序化し、生活費6:娯楽2:貯蓄・投資2のルールで、物価高でもブレない家計管理法をご紹介します。
PR

高配当株を敢えて“選ばない”で、投資信託をメインにする理由

高配当株の心理コストや分散の限界、再投資の手間を解説。代わりに全世界株式インデックスファンドで実践する長期・分散投資法を紹介します。